沿革
設立期(1983~1987)
昭和58年(1983年) | 12月 中央会主催「電算研究会」で各JAからシステム統一開発の要望あり |
---|---|
昭和59年(1984年) | 4月 中央会に電算班設置 |
県下JAの電算システム統一に向けたプロジェクトがスタート | |
昭和62年(1987年) | 8月 農協電算センター設立準備委員会で協議 |
移行期(1988~1997)
昭和63年(1988年) | 1月 「佐賀県農村地域情報センター(仮称)」の設立を中央会会長に答申 |
---|---|
3月 中央会通常総会で「佐賀県農村地域情報センター」の設立について決定 | |
5月 センター要員 JA、中央会、各連からの出向者21名でスタート | |
9月 電算機導入 富士通FACOM M760 | |
平成元年(1989年) | 第1次移行JAとしてJA三養基を選定 |
本稼働に向け第1次システム開発を継続 共通、運用、管理(出資金、配当、賦課金、組合員決済、組合員情報、会計、 人事給与、固定資産)、経済(購買基本、米麦、青果・特産、畜産)各システムを一括開発 |
|
平成2年(1990年) | 4月 JA三養基が稼働 システム愛称を「アグネス」と命名 |
10月 JA武雄市、JA山内町山内、JA山内町住吉が稼働 | |
平成3年(1991年) | 4月 JA佐賀市、JA諸富町、JA川副町、JA東与賀町が稼働 |
7月 JA佐賀市中央、JA富士町、JA神埼郡が稼働 | |
10月 JA鹿島市、JA太良町、JA嬉野が稼働 | |
平成4年(1992年) | 2月 JA伊万里市、JA南波多、JA大川町が稼働 |
4月 JA唐津市、JA佐賀松浦、JA上場が稼働 | |
搗精米、九オン口座振替、オフライン入力システムの稼働 | |
平成5年(1993年) | 4月 JA鳥栖基山が稼働 |
4月 JA富士町とJA南山が合併し南山支所が稼働 | |
中央会電算部が廃止、中央会電算業務が情報センターに移管 | |
平成6年(1994年) | 機構改革で2部4課となり移行業務を各課で対応 |
初めての支所統廃合(JA伊万里市) | |
食材宅配システムの稼働、食糧庁検査現場POSデータ取り込み | |
税務申告支援システムの稼働 | |
平成7年(1995年) | 4月 JA西川副が稼働 |
7月 JA多久市が稼働 | |
10月 JA西有田町、JA塩田町が稼働 | |
12月 JA佐賀大和が稼働 | |
センターホスト機のレベルアップ FACOM M760/6から M760/10へ |
|
平成8年(1996年) | 8月 JA小城郡が稼働 |
九オン新システムへのアグネス変更対応 | |
平成9年(1997年) |
県下単一JA構想への対応 単一JAプロジェクトを立ち上げ中央会組織整備事務局と協力 |
4月に経済連、酷連、園芸連が合併しシステム変更 |
充実期(1998~2002)
平成10年(1998年) | 高性能磁気記憶装置、高性能(毎分5000行印字)プリンタを導入 |
---|---|
パソコン利用担当部署として企画課を設置 | |
白色申告(別途控除)システムの稼働 | |
西販連からJA伊万里市への事務移管対応 | |
平成11年(1999年) | 西暦2000年問題への対応 |
10月 JA久保田町が稼働 | |
平成12年(2000年) | 広域合併システムの開発 |
平成13年(2001年) | 1月 JA杵島が稼働 |
4月 JA佐城、JA佐賀みどりが広域合併JAとして誕生 | |
10月 JAさが東部が広域合併JAとして誕生 | |
JA佐賀ネット稼働 JA佐賀中央会、JA佐賀みどりでパソコンネットワークが開通 | |
平成14年(2002年) |
JA佐賀ネットの展開 JA佐城、経済連、JAさが東部、JA神埼郡が稼働 |
資産査定システムの稼働 |
発展期(2003~2012)
平成15年(2003年) | 8月 アグネス新システムが稼働 |
---|---|
JASTEM回線との共用開始 | |
情報センター15周年記念式典を開催 | |
JA伊万里が広域合併JAとして誕生 | |
Compass-JAの稼働 | |
電子帳票システム、DWHシステムの稼働 | |
平成16年(2004年) | 4月 JA松浦東部が稼働 |
アグネス新システムへの移行完了 | |
5月 JASTEM本稼働 | |
JA佐賀ネットの全JA稼働 県内JAにおける情報共有、意思伝達の基盤確立へ |
|
平成17年(2005年) | 市町村合併システムの開発 |
データ漏洩防止策の導入(個人情報保護法対応) | |
平成18年(2006年) | 4月 JAからつが広域合併JAとして誕生 |
4月 JA白石地区が稼働、県下全JAのアグネス移行が完了 | |
集落営農組織経理一元化支援システムの稼働 | |
農地貸借システムの稼働 | |
平成19年(2007年) | 4月 JAさが誕生(県域JA) |
10月 経済連包括承継に伴うシステム開発 | |
平成20年(2008年) | 情報センター設立20周年式典を開催 |
農業簿記システム稼働 | |
JA佐賀ネットの機器更新、システムは「NEO版」へ切替 | |
平成21年(2009年) | Compass-JAバージョンアップ実施(EP版) |
九オン次期統合ネットワークへの切替 | |
平成22年(2010年) | サーバー機器、アグネス端末機更新 |
JA経営管理支援システム稼働 | |
平成23年(2011年) | 総合ポイントシステム稼働 |
文書管理システム稼働 | |
生活事業システム稼働 | |
Compass-JAバージョンアップ実施(ECO6.0) |
|
平成24年(2012年) | センターホスト機のレベルアップ(GS8500からGS21へ) |
県域JAマスターの統一(購買品の地区間掛け取引実現) | |
石油類配送システムの開発(JAからつ稼働) |
第二次発展期(2013~)
平成25年(2013年) |
一般社団法人への移行 |
---|---|
全農物流システムをアグネスへ移管 | |
経営分析システムの稼働 | |
平成26年(2014年) | 県域経済事業新システム構築開発作業開始 |
9月 農業簿記、集落営農サーバー更新・稼働 | |
平成27年(2015年) | 集落営農組織の法人化移行対応 |
資産査定システムのオンライン稼働 | |
マイナンバー制度の導入に伴うシステム対応 | |
平成28年(2016年) |
県域経済事業新システムの稼働、機能強化 |
集落営農支援システムの機能強化 | |
IT-BCP(事業継続計画)の取り組み展開 | |
平成29年(2017年) | 担い手に出向く活動にかかるITタブレット導入 |
全農北部九州広域物流センターとの連動稼働 | |
文書管理システム導入及びファイルサーバーへの移行 | |
平成30年(2018年) |
情報センター創立30周年記念行事の開催 |
年号改定、消費税改正、会計監査人監査対応のシステム変更に着手 | |
担い手情報共有システム、タブレット本格稼働 | |
令和元年(2019年) |
アグネス機器更新および高度な経営分析ツール導入 |
年号改定、消費税改正に伴うシステム改修、会計監査人によるIT監査の受検 |
|
新農業簿記システムの導入 | |
令和2年(2020年) |
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ勤務態勢の改革 |
Compass-JAを繋ぐ経営管理支援システムの全JA展開と新システム導入作業開始 | |
全農との連携強化を図った生活総合宅配システム稼働 | |
令和3年(2021年) | センターホスト機を更新(GS21の処理能力が向上した) |
コロナ対策としてリモートワーク導入等、感染対策防止策を継続 | |
イントラマート(クラウド型)ツールを活用した予約購買システムの開発 | |
令和4年(2022年) |
青果市況や牛せりおよび購買代金請求書の情報をWeb上で照会する組合員農業情報システム稼働 |
新会計システムの稼働(Compass-JAシステムの停止) | |
購買品のWEB注文システムの稼働 |